大阪・関西エキスポ開幕1週目の混雑・課題
大阪万博現場で警備員が案内板を持っている。出典:毎日新聞
1行要約:開幕初週に50万人が殺到したエキスポ会場で、長い列・天候・アクセス交通などの運営上の弱点が本格的に露呈した。
13日の開幕後初めての週末を迎えた大阪・関西エキスポは累計来場者50万人を突破したが、人気パビリオン前の待ち時間が2時間を超えるほか、強風・雷予報により一部の屋外公演が突然キャンセルされ、観覧客の不満が爆発した。敷地全体を現金・紙のチケットなしにスマートフォンだけで運営する「ペーパーレス・キャッシュレス」システムもバッテリー消費問題で苦戦した。組織委は「2週目の週末からは日陰・モバイル充電ステーションの拡大、リアルタイム混雑アラートの強化で対応する」と表明したが、「列のない万博」という当初のスローガンに亀裂が入ったという評価が支配的だ。
エキスポ帰宅大混乱 — 中央線運行停止で4千人足止め
大阪メトロ中央線運転中断により多くの人出で夢洲駅が混雑した。出典:産経新聞
1行要約:22日夜、中央線車両故障で全区間が1時間停止し、万博観覧客数千人が夢洲駅に滞留した。
22日21時30分頃、大阪メトロ中央線大阪港駅で車内安全装置が作動し列車が急停止、22時24分まで全面運行が停止した。エキスポの事実上唯一の鉄道ルートが途絶え、夢洲駅には最大4千人が閉じ込められ、「夢洲脱出不可」というSNS投稿が殺到した。バス代替輸送計画は「100台をすぐに用意できない」という理由で稼働できず、約1万1,400人に遅延被害が発生した。協会とメトロ側は情報共有の遅れを認め、「再発防止マニュアルを緊急修正する」と述べた。
「トヨタ家が直接買収」— トヨタ自動織機の非公開化検討
トヨタ自動織機、出典:日本経済新聞
1行要約:トヨタ家側がグループの長男格であるトヨタ自動織機を上場廃止後に再編する案を提案した。
25日のロイター・ブルームバーグ報道によると、トヨタ自動車の章男会長を含む創業家一族が子会社であるトヨタ自動織機(6201)の株式を公開買付して非公開会社に転換する方針を検討中だ。自動織機はエンジン・フォークリフトなど核心部品の供給元だが、最近排出ガス・認証問題で業績が急落し、株価も上場時価総額比で約40%下落した状態だ。非公開化で短期業績圧力を軽減し事業再構築を急ぐ狙いと解釈される。トヨタ側は「出資を含め複数の選択肢を協議中」と述べ、公式立場は保留した。
立憲民主党「1年間食料品消費税0%」公約
1行要約:野田代表が参議院選挙公約として物価対策用「食料品消費税0%1年限定適用」を発表した。
野田佳彦代表は25日の記者会見で「トランプ関税の影響・物価急騰で家計が限界」と述べ、食料品分野に限り消費税率を0%に引き下げ、その後「給与税額控除」導入まで最大2年延長の可能性を示唆した。財源は国債に依存せず歳出削減・高所得者増税で賄うとの方針だが、財務省・与党は「財政規律の崩壊」と反発している。2014年以降税率引き上げが定着した消費税を野党が大幅引き下げ公約として提示するのは初めてであり、選挙戦を揺るがす変数として注目されている。
ヤクザ3大勢力稲川会清田次郎総裁死去
1行要約:指定暴力団「稲川会」3代目総裁清田次郎(84)が21日病死、組織再編が避けられなくなった。
警察によると、清田総裁(本名申炳奎)は21日夜、川崎市内の病院で永眠した。2019年に会長職を後任に譲り象徴的総裁として君臨していたが、稲川会は17都道府県・準構成員を含め2,800人余りの規模で山口組・住吉会に次ぐ全国3位の勢力を維持してきた。トップの空白により派閥間の主導権争いと組織衰退が深まる可能性が高く、警察は後継者選定と資金の流れを緻密に注視している。
和歌山パンダ4頭、6月中国帰還決定
1行要約:人気スター「良浜」家族など雌4頭が契約満了で6月末四川省成都へ戻る。
和歌山アドベンチャーワールドが24日発表したところによると、24歳の「良浜(ラウヒン)」と娘「結浜(ユイヒン)・彩浜(サイヒン)・楓浜(フウヒン)」まで4頭全てが日中共同保全プロジェクト終了で帰国する。国内に残るジャイアントパンダは上野動物園の2頭のみとなり「日本パンダ絶滅の危機」という観光業界の懸念が高まっている。施設側は「高齢の良浜の健康・次世代繁殖支援を考慮した決断」とし、6月出発前まで「ラストパターンウィーク」を設けて別れのイベントを実施する。
「また米軍性暴力」— 沖縄フラワーデモ拡散
1行要約:米海兵隊員2名が女性に対する同意なき性交容疑で送致された事実が明らかになり、24日那覇で緊急抗議集会が開かれた。
23日に暴露された米軍基地内性暴力事件に怒りを表明した市民・性暴力サバイバー約30名が24日夜、県庁前広場に集まり花を持って「被害をなかったことにしない」と訴えた。参加者たちは「基地の内外どこも安全ではない」と述べ、事件情報を遅く公開した沖縄県にも失望感を示した。県議会は全会一致で抗議決議案を準備中で、28日に特別委員会が開かれる。米軍犯罪再発防止をめぐる米・日・地方政府間の責任論争が再燃した。
IMF、世界成長率2.8%に大幅下方修正…日本も回復鈍化懸念
1行要約:IMFが22日発表した新予測でトランプ関税の影響により2025年世界成長率を0.5ポイント引き下げ2.8%とした。
報告書はトランプ関税の長期化が貿易・投資を抑制し、先進・新興国のほとんどが同時減速局面に入ったと分析した。米国でさえ0.9ポイント、日本は0.4ポイント程度成長率が鈍る見通しで、原材料依存度の高い中南米・アフリカも輸出激減が避けられない。IMFは「関税紛争緩和が最優先課題」としながら各国に拡張財政だけで耐える「政策中毒」を警告した。日本財務省は「税収減少対策検討」に着手した。
フランシスコ法王88歳崩御、世界指導者が哀悼
1行要約:バチカンは21日、フランシスコ法王が脳卒中・心停止で崩御したと発表、コンクラーベが15〜20日以内に招集される。
アルゼンチン出身初のラテン系・イエズス会法王は2013年即位後、貧困・気候危機・難民問題に声を上げ教会改革を推進してきた。晩年は両側肺炎・腎不全など健康悪化に苦しんだが、復活祭ミサを自ら執り行うなど活動を続けていた。崩御の知らせにトランプ米大統領、ミレイ・アルゼンチン大統領など各国首脳と宗教界が追悼メッセージを送った。法王は聖ペテロではなくサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂に埋葬してほしいという遺言を残したと伝えられている。後任選出のための全世界枢機卿135名のコンクラーベは5月初旬開催が有力視されている。
JAL、空港動力社AGP非公開化株主提案
1行要約:日本航空が6月株主総会で少数株主持分を全額現金買収しAGPを上場廃止するという議案を提出した。
JALは25日「AGPはJAL・ANA・日空ビルディング3社が顧客兼大株主のため利益相反の議論が続いていた」として1株=1,555円条件の株式併合・自主上場廃止を提案した。73%株式を保有する3社だけを残し他の株主は現金で退出させる構造で、費用は約50億円が見込まれる。JALは「少数株主保護」を掲げるが一部投資家は「企業価値過小評価・取引透明性阻害」と反発している。